忍者ブログ
  • 2025.06
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.08
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/07/06 10:42 】 |
龍鹿
ちょっと体調を崩して吐き気とめまいがする状態で本屋へ
ぱらぱらと本を見ていると

リューシカ・リューシカ 安倍吉俊

!?


リューシカ・リューシカ 安倍吉俊


!?


リューシカ・リューシカ 安倍吉俊



!!


思わず「うおっ」という声をあげてしまいました。


そしてあまりにも興奮した僕はケータイを持っていないので公衆電話で電話を。

10円投入→かけ直し を4,5回ぐらいやってやっと繋がり、
「もしもし、双子素数だ。公衆電話で時間が無いから要点だけ―プツッ」

会話終了 See you 10円
かけ直そうにももう100円玉しかないぜ



というわけで全力で家に帰ってものすごく気持ちが悪くなったけど電話をかけたというお話でした まる。



PR
【2010/12/29 18:45 】 | 未選択 | 有り難いご意見(2) | トラックバック()
ぐっふ
ゼロ年代珠玉のアニメソングスペシャルでのとある書き込み


萌え:セイントオクトーバーED「未知なる場所へ」、あずまんが大王ED「Raspberry heaven」
燃え:ファンタジックチルドレンOP「Voyage」、魔法少女リリカルなのはA's OP「ETERNAL BLAZE」
泣き:スターシップ・オペレーターズED「地に還る」、ファンタジックチルドレンED「水のまどろみ」、プリンセスチュチュOP「Morning Grace」、灰羽連盟ED「Blue Flow」
あとどれにも入らないけど、ゼロ年代アニソンで絶対外せないもの怪物王女ED「跪いて足をお嘗め」


やっぱり分かってくれる人はいるものだっ!

【2010/12/27 09:43 】 | 未選択 | 有り難いご意見(1) | トラックバック()
ごあ!

【漫画アニメ規制】 青少年健全育成条例改正案、可決。15日成立
1 名前:影の軍団ρ ★:2010/12/13(月) 13:56:57 ID:???0
過激な性行為を描いた漫画やアニメの販売などを規制する東京都の青少年健全育成条例の改正案について、都議会総務委員会が
13日午後、開かれた。民主、共産など3会派が意見を述べた後に、
賛成多数で可決した。

改正案は強姦や強制わいせつなど刑罰法規に触れるか、近親者同士の性行為を
「不当に賛美・誇張」して描いたものを規制対象とした。

15日の本会議で採決され、成立する。
出版業界は「作者が萎縮、創作活動に悪影響がある」「表現の自由の侵害」と強く反対。
「作品に表現した芸術性、社会性などの趣旨をくみ取り、慎重に運用する」との付帯決議が
付けられた。都議会の民主、自民、公明の3会派の委員が賛成、共産、生活者ネットワークの
委員は反対した。
http://www.47news.jp/CN/201012/CN2010121301000306.html
【2010/12/14 09:20 】 | 未選択 | 有り難いご意見(1) | トラックバック()
無題
38.7℃の熱が出てインフルエンザかと思ったら

ただの熱が高い風邪でした



やばい字がうまく打てない・・・


【2010/12/14 09:13 】 | 未選択 | 有り難いご意見(1) | トラックバック()
第1話「こんにゃく大臣誕生」
菅政権が掲げる「政治主導」はすっかりメッキがはがれたが、ところがどっこい、政権の要、仙谷由人・官房長官はプライドをかけて唯一の「政治主導」に邁進している真っ只中だった。
 
 去る9月末、内閣は消費者庁にプロジェクトチームを発足させた。その名も「こんにゃく入りゼリー等の物性・形状等改善に関する研究会」。2008年までに22件の死亡事故が発生したこんにゃくゼリーの「形と硬さ」の基準を決めるためのもので、目下、「物性・形状改善サンプル」を作製し、「窒息事故リスク」を評価する実験が行なわれている。つまり、“こんにゃくゼリーはどれほど危険か”を専門家に分析させているのだ。

「こんにゃくゼリー規制」は仙谷長官の本当に数少ない政治実績だ。野党時代には民主党の人権・消費者調査会長を務め、当時の野田聖子・消費者担当相に販売禁止を直談判して“闘う政治家”ぶりを見せつけた。菅政権発足後の7月には消費者庁が「法規制が必要」との見解を示す。そして満を持して立ち上げたのが先の研究会というわけだ。

「岡崎トミ子・消費者担当相は仙谷さんとは社会党時代からの仲間で、戦後賠償問題でも一緒に活動してきた。岡崎さんが研究会を立ち上げたのは、仙谷氏の強い要請と受け止めている」(消費者庁関係者)

 尖閣漁船問題や急激な円高では、「検察が」「日銀が」と他人任せが目立つなか、「こんにゃくゼリー」は紛うことなき政治主導で規制が進んでいるようだ。




次回 最終話「さよならこんにゃく先生」 お楽しみに!


【2010/11/23 13:03 】 | 未選択 | 有り難いご意見(1) | トラックバック()
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>